仕事が忙しいときや体がなんとなく疲れているときに、栄養ドリンクを飲む人は多いです。
栄養ドリンクを飲むと、一時的に元気になったり眠気が覚めたりするので、もう一度「頑張ろう!」という気持ちになります。
この栄養ドリンクには、何が入っているのでしょうか?
また、栄養ドリンクを飲むことに対して、注意点はないのでしょうか?
『栄養ドリンクには何が配合されている?栄養ドリンクの注意点は?』についてお話ししますね。
栄養ドリンクにはすぐにエネルギーになるものが含まれている
栄養ドリンクは、各社さまざまなものを販売していますが、一般的には、すぐにエネルギーに変わるブドウ糖やクエン酸などが配合されています。また、眠気覚ましのカフェインや、魚介類からから取る肝機能改善剤のタウリン(疲労回復に効果がるといわれています)、ビタミンも配合されています。
さらに、アミノ酸の一種であるL-アルギニンを配合している栄養ドリンクもあります。
栄養ドリンクには、このような成分が配合されています。
栄養ドリンクは、疲労を回復させたように錯覚させているだけ
ブドウ糖やクエン酸は、疲労回復に即効性があると言われていますが、これはそのように感じているだけで、実は疲れは残っています。食事をすると、食べた物は体の中で分解されて最終的にブドウ糖になり、さらに細胞の中でクエン酸になってエネルギーとして燃焼します。
栄養ドリンクを飲んでブドウ糖やクエン酸を摂取すると、いきなりエネルギーとして使えるので即効で元気になるんです。
ですが、これは回復したように錯覚しているだけで、疲労は取れていません。疲労物質は体内に残ったまままのです。
なので、本当に疲労を回復させたいなら、睡眠などの休養が大切なんですよ。
また、風邪を早く治すために栄養ドリンクを飲む人がいますが、これも要注意なんです。
風邪のときなどに「元気をつけなきゃ」といって栄養ドリンクを飲んでいる人がいますが、薬ではないので風邪を早く治してくれるものではありません。
疲れていても、風邪気味でも、どうしても働かなければならないときについ栄養ドリンクに頼ってしまいたくなる気持ちはわかりますが、疲れがとんだような「錯覚」を起こしてしまうのも危険です。つい無理をしてしまい、風邪をこじらせる危険もあります。
(引用元:素肌美人になるためのスキンケア美容医学事典)
また、栄養ドリンク配合されているカフェインも注意です。
カフェインは、取りすぎると依存症になってしまい、禁断症状として震えや冷や汗、頭痛などが起こることがあります。
また、妊娠初期にカフェインを摂る(コーヒーにして1日2杯以上)と、流産の可能性が高まってしまうんです。
栄養ドリンクの中には、コーヒーの何十倍というカフェインを配合している商品もあるので注意が必要です。
栄養ドリンクを飲むと、疲労が回復したように感じたり、目が覚めたようになったりします。
ですが、実際には疲労は残っていて、弱った体に鞭を売っているようなものなんです。
なんとなくという感じで安易に栄養ドリンクを飲む人もいますが、もっと慎重になって飲むようにしてくださいね。
また、疲れた時は、しっかり睡眠を取って体を休めるようにしてくださいね。