スキンケアをするためには、化粧品は必須です。
スキンケア化粧品にはたくさんの種類がありますが、近年、「自然派化粧品」「植物性化粧品」「オーガニックコスメ」とった、“天然”をウリにしている化粧品も出てきました。
では、このようなオーガニックコスメなどは、肌に優しいのでしょうか?
『実は、オーガニックコスメは肌がかぶれやすい』についてお話ししますね。
オーガニックコスメなど、天然に近づくほど肌がかぶれやすくなる
“天然”や“オーガニック”という言葉が付いていると、肌に優しいようなイメージがしますよね。ですが、天然物は、化学構造が複雑なのでアレルギーを起こしやすく、腐りやすく、成分的に不安定です。
そのため、スキンケア化粧品として使用すると、肌がかぶれやすくなってしまうんです。
実際に、自然派化粧品やアロマオイルなどで、肌がかぶれてしまうトラブルは多いものです。
「化学合成品は肌や体に悪いのでは?」と思う人も少なくないと思います。
ですが、食品と化粧品は違うんです。
忘れないでほしいのですが、化粧品は、農作物ではないのです。もともと工業製品です。工業製品に自然派を求めるのは、無理があります。自然派のテレビがないのと同じことです。
化粧品の安全が求められるようになったのは、食への安全が叫ばれるようになったことと関係があるのでしょう。残留農薬や輸入食品の添加物などの問題が起こってから、自然派やオーガニックコスメがいっそう求められるようになり、またBSE問題などから、動物性のものよりも植物性が求められるようになりました。
でも、食べ物を口から吸収するように、肌が化粧品を何でも吸収するわけではないので、食の安全がそのまま化粧品の安全に当てはまるわけではありません。
(引用元:素肌美人になるためのスキンケア美容医学事典)
オーガニックコスメの基準はない
自然派化粧品やオーガニックコスメと謳っている化粧品は、市場にたくさんあります。ですが、実は日本では、何をオーガニックコスメと呼ぶか基準はないんです。
一般的に、オーガニックのハーブエキスを入れたものを、オーガニックコスメといっていることが多いですが、同時に添加物も普通に添加されていることも多いです。
なので、化粧品において、“天然”や“オーガニック”の言葉が付いていても、肌に優しく安全というわけではないんです。
そもそも、オーガニック成分だけで化粧品を作ることはできません。
オーガニックの植物だけで化粧品を作ることはできません。植物エキスだけを混ぜても、野菜ジュースみたいになるだけで、化学物質を入れないと、化粧品にはなりません。
(引用元:素肌美人になるためのスキンケア美容医学事典)
さらに、植物性とついた成分にも、消費者を誤解させるという問題があります。
たとえば、植物コラーゲンは、コラーゲンではなく、ただの糖タンパクです。(植物にコラーゲンはありません)
植物性プラセンタも、多くの場合、イソフラボンのことを言っていて、本当のプラセンタではありません。
化粧品メーカーが、消費者に「安全」や「優しい」と思わせるような言葉に言い変えているだけなんです。
このように、「自然派化粧品」「植物性化粧品」「オーガニックコスメ」などのように、天然に近づくものほど、肌がかぶれやすくなってしまう可能性があるんです。
植物性の化粧品にこだわらず、化粧品メーカーがどのくらい安全にこだわって化粧品を作っているかにこだわってくださいね。