前回、砂糖は、ニキビの原因になるという話をしました。
まだ読んでいない方は、こちらからお読みください。
→砂糖はニキビの原因になる。その理由とは…。
今回は、前回の最後に書いたとおり、
ニキビを改善するために、砂糖の摂取を
少しでも減らす方法をお話ししますね。
砂糖がニキビの原因になる理由
最初に、前回と内容がかぶってしまいますが、どうして砂糖がニキビの原因になるのか説明しますね。
砂糖を摂取すると、体内では、
●インシュリンが大量分泌される
●血流が悪くなる
●糖化
が起こります。
すると、
・ターンオーバー(肌の生まれ変わり)が乱れる
・皮脂の分泌量が増える
・冷え症になる
・肌が敏感になる
・免疫力が低下する
・抗菌作用が低下する
・便秘
ということが起こるので、ニキビができやすくなるんです。
砂糖の代替品を使おう
砂糖は、ニキビの原因になることが分かりましたが、砂糖を断つのはかなり大変です
誰でも甘いものが食べたくなりますし、
お菓子、スイーツ、加工品、調味料、飲み物など
世の中には砂糖が入った食品がたくさんあります。
また、砂糖を定期的に摂取していると、体が砂糖を欲するようになるので、
いきなり砂糖を絶つのはストレスが溜まってしまいます。
(砂糖には、タバコのように依存症があると言われています。)
なので、最初は砂糖を止めるのではなく、
摂取する量を減らすことから始め、甘いものを摂取しなくても
大丈夫になったら砂糖を止めるといいですよ。
砂糖の摂取を減らすには、
・砂糖の代わりになるもの(代替品)を使用する
・甘いものを食べたくなったら、果物などを食べる
といいです。
砂糖の代替品になる食品は、
・米あめ、玄米水あめ、麦芽麦あめなどの穀物から作られた糖質
・トレハロース
・羅漢果(ラカンカ:ウリ科の多年生つる植物で、実は極めて高い甘みを持つ)
・はちみつ、メープルシロップ(オーガニック製品や添加物の入ってない物)
などがあります。
また、甘いものを食べたくなった時の代わりの果物としては、
・ドライフルーツ
・ナッツ類
・ストレート果汁のフルーツジュース
を食べると満足感が得られますよ。
砂糖は、ニキビの原因になるなどの美容面だけでなく、
健康面や精神面でも悪影響があると言われています。
砂糖を1ヶ月摂取しないと、肌はかなり綺麗になると
言われることもあるくらいです。
ニキビに悩んでいる人は、ぜひ試してみてください。
少しずつ砂糖の摂取量を減らして、ニキビを改善していきましょう。